どうも!ヨガサラリーマン/OTタケシです!
僕は地方のすごく田舎なところに住んでいるんですが、
毎月開催されている町の主催するリラックスヨガに参加してきましたので
その時のこと、感じたことを書いていきたいと思います。
そのヨガ教室の内容としては、
参加費1000円程度
5~6人の少人数
リラックスに重点を置いたヨガ
夜開催
ヨガマット、ブランケット、水筒など持参
のヨガ教室に参加してきました。
ヨガは女性のイメージが強いので、男性はいないだろうなーと予想はしていましたが、
やはり他の方は全員女性で40代~60代くらいの方々が参加されていました。
その日は奥さんの急な用事と重なってしまい、
保育園生の娘2人と参加することになりました。
絶対じっとしとけないやろな、騒いだらヤバいな、と思い、
静かにできた子には帰りにお菓子買ってあげるからと言ったら、
2人共お菓子ほしさに頑張って静かにしてくれました。笑
小声で話したりと2人なりに頑張っていたのがとてもかわいかったです。
他の参加者の方も子供連れということに寛容で
「一緒にやりましょう(^○^)」や「かわいいね~」と温かい目で見守ってくれました。
娘もトイレに行きたがったり、抱っこしてってなったりしたので
実際できたのは、3割程度でしたが・・・すごく感じることが多く、
収穫が多かったのでご紹介します。
ヨガをしてる人は余裕があって寛容な人が多い気がする
最初に感じたことは、ヨガの先生も他のヨガに来ている人も
ヨガをしている人は余裕があって優しいな~ということでした。
気を遣ってもらっていたかもしれませんが、それを差し引いても
自然と優しくしてくれる人が多かったです。
みなさん習慣的にヨガをされてあるようで、「身体を整えることで心を整える」、
ということを日頃からされているからおおらかな雰囲気が出ているんじゃないかと思いました。
ヨガはリラックスできるように環境設定が大切
2つめに感じたことは、
ヨガをする場所はリラックスできるように環境設定が大事だな、と思いました。
開催された場所はオレンジの暖色系の照明で
ゆったりとした音楽が流れていて、
エアコンもちょうどいい室温で寒すぎず、暑すぎず快適でした。
やっぱり人間は五感からの刺激の影響が大きいので、
それを自分の落ち着けるように環境を作ることが大切だと思いました。
自宅で一人、または家族でヨガをやるときも証明を薄暗く調整したり、暖色系にしたり、
あとは目に入るものを極力減らして気の散るものを減らして、
自分の身体の感覚、呼吸、血流、脈拍などが感じれるようにしたほうがいいと思います。
ひとつひとつのポーズを丁寧にやることが大切
3つ目に感じたことは、
自分で独学でヨガをしてるときは、1つのポーズにあんまり時間をかけずに
きつくなったらやめて次のポーズに行く感じでやってました。
どうしてもヨガっぽいポーズの完成形に近づけようとしてしまってました。
先生の指導に合わせて、一つのポーズをしっかり長く、呼吸を意識して、
それを反復するといった感じで、
ひとつひとつのポーズを丁寧にやられてる感じがしました。
あともう一つ思ったのは、太陽礼拝みたいな動きの連続をやってみたい、
と思ってたんですが、
僕のように初心者の方は、
体幹を捻じる、
仰向けで片足をお腹に抱える、
仰向けで膝を伸ばしたまま片足を上に伸ばしてキープ、
立って前屈する
などの簡単な動きをしっかり丁寧にやることが効果も高くなるコツなのかな、と思いました。
立っている姿勢でも、
両足の裏に均等に体重を乗せる、
頭は糸で上から引っ張られたようなイメージで、
など今まで姿勢を整えるときに聞いたことがあるフレーズかもしれませんが、
それを意識するのとしないのとでは効果に差がうまれるんだろうな~って思いました。
そして30秒キープする、そしてそれを反復することで何よりもきつい、
足上げるだけでもお腹プルプルしてくるし、
ほんと筋トレしてる感覚に近かったですね。
ヨガの先生のポーズの指導がすごくわかりやすかった
4つ目は、先生のポーズのポイントだったり、
動きの誘導だったりが上手でさすがだなーと思いました。
「右手は背中の後ろに置いて左手は右膝に置いて膝を押しながらグーッと後ろを向いていきます。」
みたいな誘導がわかりやすいなーと思いました。
そして、僕もいずれはヨガを教えることができるようになりたいと思ってるので、
作業療法士として解剖学、運動学の知識も交えて伝えられるようになりたいと思います。
これからも解剖学、運動学の勉強を頑張ろうと思えました。(結構複雑なんで大変だけど・・・(;´∀`))
最後に今回は子どもと一緒にヨガ教室に参加してみて、
一緒にヨガをやることで親子のスキンシップにもなりとても有意義な時間になりました。
これからもちょっとずつ家族を巻き込んでいきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント